ひきこもりではないけれど、気分転換は、ひとりで行動したい
更年期の私。
そんな事ないですか?(;´Д`)
どうなんだろう?
そもそも、忙しいのもあるから約束がしんどい。
忙しいから体調も整えたいし、ゆっくり自分のペースでいきたい気持ち
人に合わせるのが、しんどいし
逆に、あわせてもらうのも悪いので💦
自分時間を優先させたい時ってありますよね?
好き勝手させてくれ!って思うとき。
なので、たまにぶらっとするときも、ひとり(笑)
気が向いた時に、気ままに気分転換したい
思い立ったときに!
たまに、似たような年齢のひとが一人でブラブラしていると
気分転換かな~一緒だな~😃と妙に親近感が。
勝手に仲間意識💥(笑)(^▽^;)
たまに友人と会うときは、もっぱら美味しいものを食べながら
おしゃべり三昧します。
また違う気分転換でそれはそれで、楽しいのですけどね。
今は一人の方が、体調にやさしいかも。
最近、更年期が抜けてきたという年上の先輩がぐいぐい誘ってきます(笑)
それがまた、頻繁です(笑)
出かけようよ~、ここいかない?とか。
こうも元気になれるんだろうか?と目を疑うくらい。
あれほど、落ち込んでいたりぐでんぐでんだったのに?
いつも深刻な顔で「はあ~~」ため息と、口をひらけばしんどい~
ばかり言っていたのに!ですよ。
今は、パワーあふれる🎶 なんて行動的~🎶
でも、、、
その元気さに今はあわせられないんです私💥😠
うわ~ん💦
行動派についていけるほど体力がない~💦
ちょっと待ってくださいよ~😠
毎回毎回断るのも、パワーがいる💣
とんでもない私になってます😠
「そのうちすごく元気のなるよ~!
で、出掛けない?」笑 まだいうの?(笑)
でも、その先輩によると
更年期が終われば、バラ色の時間ですって。
どうなんだろう?
健康でいたらなんでも出来て楽しい日々かな?
いつだろう?
少し、前向きに考えたらいいですよね✨
また元気な私に戻れるかな😃
今日も読んでいただいてありがとうございました ぱいんな
2019年03月30日
2019年03月29日
更年期は予定が立てにくい
楽しいことでも無理をすると後々しんどくなるので、
今は自分の体調を考えて、
極力、予定は入れすぎず少な目にしています。
余裕をありすぎるくらいでちょうどいいですよね~💦
更年期あるある😠💥?!
もちろん、休日は夫と出掛けますよ。
しんどくなったら帰ろうと言えますからね
もっと近場に行こうとか、来週にしようとか変更できますから。
気分的にプレッシャーがないです。
それに、夫は夫で「最近疲れやすくなってきたなあ~」と。
夫婦そろって更年期⁉ お疲れモード?(笑)
特にしんどいと感じるのが、幹事になるというような事。
イベントで中心になることが一大事です💥(笑)
主催側でなければ、しんどくても欠席は迷惑だから這ってでも
がんばって出掛けますが。
このところ、それも出来ないめまいにおそわれるときがあって
自分でもびっくりしました。
(検査では、異常なし)
でも幹事となると、欠席やキャンセルは当然無理なのと、
色々な手配だとかもろもろの準備、連絡などをテキパキとこなすのが
しんどいんですよね。
こなせなくなってきている私がいます。
変なプレッシャーを感じるので、すごく困ってます。
しんどくなったらどうしようとか、めまいになったらどうしようとか。
前もって、体調を万全にしておくこともするのですが、
ホルモンのバランスか、、、😠?
その日によってコロコロと体調が変わります。
朝から、猛烈にしんどいとか、げっそりしてしまい
無理をすると、ふらふらです。
無理をするとというか、もう無理できていないんじゃない?
と感じる。
楽しい集まりでも体力の限界をかんじることがあります。
気持ちは楽しめたけど体がぐったり💥
楽しむというか、よけいに体調を崩して更年期をきつくしている?
かも。
無理をする→しんどくなる→体力の限界→疲労困憊→更年期の悪化→
心の不安→予定がたまる→無理をする、、、のサイクル
これは、30後半から感じだしていたことです。(長っ!)
〈どうしてこんなに体力が落ちたんだろう、、、
何かの病気なの??〉
と不安になっていていました😞
今思えば、あれが更年期障害のはじまりだったんだな~と。
無理せず、自分の体調と相談してゆっくりいきたいです。
ゆ~~~っくりおそ~いくらいが丁度いい。
カメよりも遅く、たまに休憩しつつゆっくり行きたい(笑)
今日も読んでいただいてありがとうございました ぱいんな
今は自分の体調を考えて、
極力、予定は入れすぎず少な目にしています。
余裕をありすぎるくらいでちょうどいいですよね~💦
更年期あるある😠💥?!
もちろん、休日は夫と出掛けますよ。
しんどくなったら帰ろうと言えますからね
もっと近場に行こうとか、来週にしようとか変更できますから。
気分的にプレッシャーがないです。
それに、夫は夫で「最近疲れやすくなってきたなあ~」と。
夫婦そろって更年期⁉ お疲れモード?(笑)
特にしんどいと感じるのが、幹事になるというような事。
イベントで中心になることが一大事です💥(笑)
主催側でなければ、しんどくても欠席は迷惑だから這ってでも
がんばって出掛けますが。
このところ、それも出来ないめまいにおそわれるときがあって
自分でもびっくりしました。
(検査では、異常なし)
でも幹事となると、欠席やキャンセルは当然無理なのと、
色々な手配だとかもろもろの準備、連絡などをテキパキとこなすのが
しんどいんですよね。
こなせなくなってきている私がいます。
変なプレッシャーを感じるので、すごく困ってます。
しんどくなったらどうしようとか、めまいになったらどうしようとか。
前もって、体調を万全にしておくこともするのですが、
ホルモンのバランスか、、、😠?
その日によってコロコロと体調が変わります。
朝から、猛烈にしんどいとか、げっそりしてしまい
無理をすると、ふらふらです。
無理をするとというか、もう無理できていないんじゃない?
と感じる。
楽しい集まりでも体力の限界をかんじることがあります。
気持ちは楽しめたけど体がぐったり💥
楽しむというか、よけいに体調を崩して更年期をきつくしている?
かも。
無理をする→しんどくなる→体力の限界→疲労困憊→更年期の悪化→
心の不安→予定がたまる→無理をする、、、のサイクル
これは、30後半から感じだしていたことです。(長っ!)
〈どうしてこんなに体力が落ちたんだろう、、、
何かの病気なの??〉
と不安になっていていました😞
今思えば、あれが更年期障害のはじまりだったんだな~と。
無理せず、自分の体調と相談してゆっくりいきたいです。
ゆ~~~っくりおそ~いくらいが丁度いい。
カメよりも遅く、たまに休憩しつつゆっくり行きたい(笑)
今日も読んでいただいてありがとうございました ぱいんな
2019年03月28日
車の運転はいつまでできるのかな?
若い頃より、最近の方が車の必要性が増してきた私。
たぶん、同じ年代の方はそういう方が多いのだろうと思う。
車の運転、いつまでできるのかな?
ベテランドライバーなら、かなり慣れているので結構な年齢まで運転
されるとは思いますが、、
下手な私のようなのは、どうなんだろう?😞
私の街でも、高齢でも男性のドライバーは見かけるけれど、
高齢女性ドライバーは、周りにはいないような気がする。
近所でも、もう返上したというおくさまがばかり。
かえって、いなかのほうは高齢ドライバーの率が多い気がする。
生活に必須だからそうなってくるのかな。
今は、一家に一台ではなくて一人に一台っていう家も地域によっては
ありますよね。車社会ですよね。
自分が年をとって運転しなくなったら・できなくなったら
どうするんだろうか?と思ったりします。
車であふれている街中を、自分が高齢になった時に平気で運転できる
かと考えたら、まったく自信がありません💧
あ~~心配症の私💧
いつまでも運転はできないと思うんですよね。
ある程度は、バスやタクシー交通機関とつかうとしても。
子供がいない夫婦なので余計に考えてしまいます。
(いても頼ってはだめだとは思うんですが、いざというとき)
身近に頼る人もいないので、なんとか自力でやらないと💧
なので、ある程度便利な地域に生活に必要な施設があればいいな~
と常に考えています。
すごく便利な場所では、それほど車の必要性はないのかも
しれませんが。
最近開発された駅近物件でもなければ、すべてそろっているなんてない。
そうでもないのが、一般的ですよね。悲しいかな。
最近、知り合いの先生ご夫婦が引越しをされました。
若い頃から山の手高級住宅にすんでいたご夫婦ですが、
駅近の高層マンション引越しされたのです。
すばらしく美しい住宅街にあるあこがれのおうちでした。
私は「いいな~」と憧れてました。
ご夫婦で高級車でビューーン✨
ゆったりと快適でおしゃれな豪邸✨
あの家を手ばなすの?💧なぜ?
だんな様がおっしゃるには、
病院やスーパー・駅が近いほうがいいという事らしいです。
なにかと、歩いていける範囲で生活できるようにされたんですよね。
以前は、どこでも車で買い物などされていたのですが、
持病もでてきて、病院へ通院のことを考えると、
「免許を手放したら不便になちゃうからね~」といわれました。
そのご夫婦も二人暮らし
たしかに、便利な方がいいですね。
そんなのめずらしいという事でもないんです。
意外と、そうしている還暦~高齢ご夫婦って多いんです。
親戚でも、知り合いの親でもいます。
病院に近いほうがいいという💦
若い時は考えられないような事も、今はなんだか身近に感じられる。
より考えがするどく👀👂なってきている私
更年期だからか?
いろいろ考える年齢だから。
体調面での不安が最近あるので、よけいに考えてしまいます。
できないことが多いと、よりいっそうそのことについて考えられる💥
まあ、考えることは悪い事でもないから、よしとしょうかな。
元気でなにも不便なければ思いつきもしないことですもんね。
考えていたら備えることも今からならできるだろう。
そのことを友人に話したら、
「私も、しょっちゅうそんなこと考えるわ~」といいました😞
ベテランドライバーの友人も😞びっくりでした。
みんななにかと、考えているんですね~。
数十年後には、もっと今より便利になっているかもしれないし、
高齢化社会の対応が進んでいるかも?
どうなんでしょうね。
今日も読んでいただいてありがとうございました ぱいんな
たぶん、同じ年代の方はそういう方が多いのだろうと思う。
車の運転、いつまでできるのかな?
ベテランドライバーなら、かなり慣れているので結構な年齢まで運転
されるとは思いますが、、
下手な私のようなのは、どうなんだろう?😞
私の街でも、高齢でも男性のドライバーは見かけるけれど、
高齢女性ドライバーは、周りにはいないような気がする。
近所でも、もう返上したというおくさまがばかり。
かえって、いなかのほうは高齢ドライバーの率が多い気がする。
生活に必須だからそうなってくるのかな。
今は、一家に一台ではなくて一人に一台っていう家も地域によっては
ありますよね。車社会ですよね。
自分が年をとって運転しなくなったら・できなくなったら
どうするんだろうか?と思ったりします。
車であふれている街中を、自分が高齢になった時に平気で運転できる
かと考えたら、まったく自信がありません💧
あ~~心配症の私💧
いつまでも運転はできないと思うんですよね。
ある程度は、バスやタクシー交通機関とつかうとしても。
子供がいない夫婦なので余計に考えてしまいます。
(いても頼ってはだめだとは思うんですが、いざというとき)
身近に頼る人もいないので、なんとか自力でやらないと💧
なので、ある程度便利な地域に生活に必要な施設があればいいな~
と常に考えています。
すごく便利な場所では、それほど車の必要性はないのかも
しれませんが。
最近開発された駅近物件でもなければ、すべてそろっているなんてない。
そうでもないのが、一般的ですよね。悲しいかな。
最近、知り合いの先生ご夫婦が引越しをされました。
若い頃から山の手高級住宅にすんでいたご夫婦ですが、
駅近の高層マンション引越しされたのです。
すばらしく美しい住宅街にあるあこがれのおうちでした。
私は「いいな~」と憧れてました。
ご夫婦で高級車でビューーン✨
ゆったりと快適でおしゃれな豪邸✨
あの家を手ばなすの?💧なぜ?
だんな様がおっしゃるには、
病院やスーパー・駅が近いほうがいいという事らしいです。
なにかと、歩いていける範囲で生活できるようにされたんですよね。
以前は、どこでも車で買い物などされていたのですが、
持病もでてきて、病院へ通院のことを考えると、
「免許を手放したら不便になちゃうからね~」といわれました。
そのご夫婦も二人暮らし
たしかに、便利な方がいいですね。
そんなのめずらしいという事でもないんです。
意外と、そうしている還暦~高齢ご夫婦って多いんです。
親戚でも、知り合いの親でもいます。
病院に近いほうがいいという💦
若い時は考えられないような事も、今はなんだか身近に感じられる。
より考えがするどく👀👂なってきている私
更年期だからか?
いろいろ考える年齢だから。
体調面での不安が最近あるので、よけいに考えてしまいます。
できないことが多いと、よりいっそうそのことについて考えられる💥
まあ、考えることは悪い事でもないから、よしとしょうかな。
元気でなにも不便なければ思いつきもしないことですもんね。
考えていたら備えることも今からならできるだろう。
そのことを友人に話したら、
「私も、しょっちゅうそんなこと考えるわ~」といいました😞
ベテランドライバーの友人も😞びっくりでした。
みんななにかと、考えているんですね~。
数十年後には、もっと今より便利になっているかもしれないし、
高齢化社会の対応が進んでいるかも?
どうなんでしょうね。
今日も読んでいただいてありがとうございました ぱいんな
2019年03月27日
ライングループが突然つくられてしんどい!子供いない私
昨日、中学時代の友人から、
「ライングループつくりました🎶」というメッセージが届きました。
ええっ!何十年ぶり、それぞれ離れているのでほぼ会えていません。
へ~なつかしいな~😃と思ったのですが。
すぐに、、、
すごく、しんどくなりました💦😠
私の今のラインのグループといえば、
以前勤めていた職場での友人たちの飲み会のグループがあるのと、
仲良しの女子会というグループ。
以前の習い事のグループ。
親戚のグループ。
たまーに、集まりがあるくらいのときにやりとりするぐらいなので、
便利な機能だなとは思っていました。
なので、巷でよくママ友のライングループのトラブルというものや
ストレスでたまらないというようなことを聞いたりすると、
「どうしてなんだろう?」って感じでした。
しかし、今回作られたグループは、正直きつかったです。
ほぼ会っていない友人たち、
年賀状のやりとりだけになっていたり、
年賀状も来なくなった人も中にはいるから、
(たぶん子育てで忙しいと思う。
まあ、フェイドアウトしたいのかな~と思ったり。)
正直微妙。。。?だよ
なんでいまさら、、?と少し思ったんですけど、
せっかくグループを作ってくれた人にも悪いし、
メッセージを書き込んでみました。
久しぶり~と自分の近況をさらり書こうかなと。
みんなも、書きこんでいましたよ。
ひととおり挨拶がおわると、
一人が、こどもさんの事を書きだしましたら、
すごく盛り上がって、、、
私も、友人たちに変に気を使わせたら悪いので、
途中までかなりがんばりましたが😞ダメでした。
話の内容についていけませんでした💥
子育てネタ、受験ネタ、、、
入るにも入れない状況💧
ごめん、、、もう書けないよ💧
私は蚊帳の外💧
ぽつーーーん
延々と、こどもさんの話でにぎわってました。
そりゃ~楽しいよね。
盛り上がりすぎて、「みんなで旅行でもいかない?」という
ところまでになってました。
私はたぶん参加しても聞くばっかりで
楽しくないだろうな~
まあ、大人対応できますけどね~
常々よくありがちな場面ですよ。
まあこんなライングループのやりとりなんかは、
子供がいない私に気をつかってくれすぎても申し訳ないから、
いいんですけどね。
皆は、共通の話なんだし必ずそうなるよね。
話題にしないほうが、不自然だよね。
友人たちに腹をたてているわけでもないし、
無神経とか怒っているわけでもないんですよ。
むしろ、これが普通なんだろうなとも思う。
近況報告の一部だもんね。
でもな~
なんだか、やっぱりさみしかったです💧これが本音!
あ~あ~
もう少し、共通の話が少しでも広がったらよかったのになぁ
久しぶりだからそれも難しいよね。
しょうがないよね
ライングループ問題・トラブルってそういうことなんだ
文字だけ・会話だけがすべてだから、なお難しい。
顔を突き合わせて話してるのではないから、微妙な雰囲気を感じたり、
ふとした人の表情なんてわからないですもんね。
なので、ライングループは、立場の近い人同志がするのがいいね。
共通の話題があったら、楽しいけれど
そうでなければ、苦痛以外のなにものでもない💥
特に微妙な立場のライングループ、むずかしいな~
暗い話題でした。。。
読んでいただいてありがとうございました ぱいんな
「ライングループつくりました🎶」というメッセージが届きました。
ええっ!何十年ぶり、それぞれ離れているのでほぼ会えていません。
へ~なつかしいな~😃と思ったのですが。
すぐに、、、
すごく、しんどくなりました💦😠
私の今のラインのグループといえば、
以前勤めていた職場での友人たちの飲み会のグループがあるのと、
仲良しの女子会というグループ。
以前の習い事のグループ。
親戚のグループ。
たまーに、集まりがあるくらいのときにやりとりするぐらいなので、
便利な機能だなとは思っていました。
なので、巷でよくママ友のライングループのトラブルというものや
ストレスでたまらないというようなことを聞いたりすると、
「どうしてなんだろう?」って感じでした。
しかし、今回作られたグループは、正直きつかったです。
ほぼ会っていない友人たち、
年賀状のやりとりだけになっていたり、
年賀状も来なくなった人も中にはいるから、
(たぶん子育てで忙しいと思う。
まあ、フェイドアウトしたいのかな~と思ったり。)
正直微妙。。。?だよ
なんでいまさら、、?と少し思ったんですけど、
せっかくグループを作ってくれた人にも悪いし、
メッセージを書き込んでみました。
久しぶり~と自分の近況をさらり書こうかなと。
みんなも、書きこんでいましたよ。
ひととおり挨拶がおわると、
一人が、こどもさんの事を書きだしましたら、
すごく盛り上がって、、、
私も、友人たちに変に気を使わせたら悪いので、
途中までかなりがんばりましたが😞ダメでした。
話の内容についていけませんでした💥
子育てネタ、受験ネタ、、、
入るにも入れない状況💧
ごめん、、、もう書けないよ💧
私は蚊帳の外💧
ぽつーーーん
延々と、こどもさんの話でにぎわってました。
そりゃ~楽しいよね。
盛り上がりすぎて、「みんなで旅行でもいかない?」という
ところまでになってました。
私はたぶん参加しても聞くばっかりで
楽しくないだろうな~
まあ、大人対応できますけどね~
常々よくありがちな場面ですよ。
まあこんなライングループのやりとりなんかは、
子供がいない私に気をつかってくれすぎても申し訳ないから、
いいんですけどね。
皆は、共通の話なんだし必ずそうなるよね。
話題にしないほうが、不自然だよね。
友人たちに腹をたてているわけでもないし、
無神経とか怒っているわけでもないんですよ。
むしろ、これが普通なんだろうなとも思う。
近況報告の一部だもんね。
でもな~
なんだか、やっぱりさみしかったです💧これが本音!
あ~あ~
もう少し、共通の話が少しでも広がったらよかったのになぁ
久しぶりだからそれも難しいよね。
しょうがないよね
ライングループ問題・トラブルってそういうことなんだ
文字だけ・会話だけがすべてだから、なお難しい。
顔を突き合わせて話してるのではないから、微妙な雰囲気を感じたり、
ふとした人の表情なんてわからないですもんね。
なので、ライングループは、立場の近い人同志がするのがいいね。
共通の話題があったら、楽しいけれど
そうでなければ、苦痛以外のなにものでもない💥
特に微妙な立場のライングループ、むずかしいな~
暗い話題でした。。。
読んでいただいてありがとうございました ぱいんな
2019年03月26日
車の運転が必要になってきたアラフィフの私
若い頃にとったクルマの免許
とってからも親に、あぶないからとか運転が下手だといわれつづけて。
うんざりするほど💦
そして数十年後。
今はわりと便利な場所にすんでいるので、たまにスーパーに買い物で
乗るぐらいなのですが、
ここ最近は、どうかといいますと。
ちょくちょく乗らざるをえない状況
あんなに、反対していた親が!?
なぜかといいますと、自分たちを含めまわりが高齢化してきたから!
まだ親は自分たちでなんとかできているのですが、
親の兄弟姉妹、友人たちの送迎が必要になってきた感じ💦
みんな高齢だから。
あたりまえのように、車をだしてほしいといいます💦
数年前から、ふと醸し出すニュアンスが
違ってきていまして、あれ?という感じでした。
あんなに反対してたのに?
やっぱり車のほうが早くて便利だとか。
むしろ今は、もっと乗れみたいな?
たしかに、年をとってくるとちょっと出かけるにしても
今は大丈夫でも自転車はもちろん、歩きでも大変になってくる。
雨の日は到底無理だ。
バスは時間もかかるし大変!となると、
たのみは、車となるんですよね。
たとえ便利な場所・距離でも
歩くとなればつらくなってくる。
タクシーとなると、呼びだしたり予約したりで
それがそれで面倒になってきますよね。
また、近くの通院なんかは、近すぎたらかえって
タクシーは呼びにくいとかはあるかな~と思います。
ごくたまに娘さんかお嫁さんとおもわれる方が、付き添いで送迎したり
する姿もみますが、
実際は多いのは、普通のタクシーを乗り付けてくる方を見かけます。
(介護タクシーではなく)
私の近所でも高齢のお宅では出かける際はタクシーが当たり前に
なっている。
「お出かけでしたか?」と聞けば、
「病院の定期検診でね~」といわれました。
そもそも手伝ってもらえる家族がいても、平日の日中にいないと
送迎も無理ですから。しょうがないですよね。
そうそう、誰かがいつも自宅待機してるなんてないことです。
たくさんのタクシーが病院にいれかわり立ち替わりしている。
う~~ん 大変な時代だな。
そして、しんみりする。。。💧
みんな「車はやっぱり必要だよ。」としみじみいわれる。
高齢になって不便な事、自由がきかないことは、
自分がその年になってはじめて気付く事とかはあるし、
最近、高齢者のふだんの生活を見るようになったので、
たしかに、そうだな~と感じたり、
いろいろな事に気づかされることも多いです。
なにかと色々考えてしまいますが、出来る事はしようと考えました。
出来ないことは無理しない。。。
高齢者が身近にいると、そういうことも必要になってくるんだな
とひしひしと感じました。
今日も読んでいただいてありがとうございました ぱいんな
とってからも親に、あぶないからとか運転が下手だといわれつづけて。
うんざりするほど💦
そして数十年後。
今はわりと便利な場所にすんでいるので、たまにスーパーに買い物で
乗るぐらいなのですが、
ここ最近は、どうかといいますと。
ちょくちょく乗らざるをえない状況
あんなに、反対していた親が!?
なぜかといいますと、自分たちを含めまわりが高齢化してきたから!
まだ親は自分たちでなんとかできているのですが、
親の兄弟姉妹、友人たちの送迎が必要になってきた感じ💦
みんな高齢だから。
あたりまえのように、車をだしてほしいといいます💦
数年前から、ふと醸し出すニュアンスが
違ってきていまして、あれ?という感じでした。
あんなに反対してたのに?
やっぱり車のほうが早くて便利だとか。
むしろ今は、もっと乗れみたいな?
たしかに、年をとってくるとちょっと出かけるにしても
今は大丈夫でも自転車はもちろん、歩きでも大変になってくる。
雨の日は到底無理だ。
バスは時間もかかるし大変!となると、
たのみは、車となるんですよね。
たとえ便利な場所・距離でも
歩くとなればつらくなってくる。
タクシーとなると、呼びだしたり予約したりで
それがそれで面倒になってきますよね。
また、近くの通院なんかは、近すぎたらかえって
タクシーは呼びにくいとかはあるかな~と思います。
ごくたまに娘さんかお嫁さんとおもわれる方が、付き添いで送迎したり
する姿もみますが、
実際は多いのは、普通のタクシーを乗り付けてくる方を見かけます。
(介護タクシーではなく)
私の近所でも高齢のお宅では出かける際はタクシーが当たり前に
なっている。
「お出かけでしたか?」と聞けば、
「病院の定期検診でね~」といわれました。
そもそも手伝ってもらえる家族がいても、平日の日中にいないと
送迎も無理ですから。しょうがないですよね。
そうそう、誰かがいつも自宅待機してるなんてないことです。
たくさんのタクシーが病院にいれかわり立ち替わりしている。
う~~ん 大変な時代だな。
そして、しんみりする。。。💧
みんな「車はやっぱり必要だよ。」としみじみいわれる。
高齢になって不便な事、自由がきかないことは、
自分がその年になってはじめて気付く事とかはあるし、
最近、高齢者のふだんの生活を見るようになったので、
たしかに、そうだな~と感じたり、
いろいろな事に気づかされることも多いです。
なにかと色々考えてしまいますが、出来る事はしようと考えました。
出来ないことは無理しない。。。
高齢者が身近にいると、そういうことも必要になってくるんだな
とひしひしと感じました。
今日も読んでいただいてありがとうございました ぱいんな