しんどいしんどいー倒れそうだよー聞いてよーと。
ああ、、タイムリーな!!
私も聞いてほしいことあるのよーと
(`ε´)笑う。
友人のはなし。
親たちが、どんどん高齢化してきていることで、子供世帯にいろんな用事がすごく増えるということ。
まあ、、それはそうだなと思う。
友人は、義理の両親の家から徒歩15分のところに住んでいる。
義理の両親は、二人暮らしではなく、
自分の娘夫婦と同居しているのだけれど、用事はすべて友人に頼んでくるみたいなのです。(゚Д゚)
そして友人が親切でしていたことが、今までは当たり前のようになってしまったらしい。そして最近、それを上回ることを求められるからとてもしんどい、と切羽詰まっている様子。
それって、、つらいよねー!
(>。<)
今回のブチ切れの内容はどんなだったかというと。
そのお姑さんが買い物にでかけた際、買いたい大型のものがあったらしく、購入手続きの時に自宅に送ってもらおうとしたのですが、店員さんに「送料が600円かかります」といわれて、、、
そのお姑さん600円がもったいなくて買わずに帰ってきたという。
買わずに、というのはその品物の購入をあきらめたわけではなかった。
そして帰ってから嫁である友人に言った言葉とは、
「あなたが車を出してくれたら、送料がかからないし、面倒な手続きがいらないから。
取り置きしたので早く取りに行かないとお店に迷惑がかかるから、明日かあさってまでに取りに行きたい」とヘラヘラ笑ってはなしたって。
唖然(゚Д゚)
友人は、心の中で怒り狂ったらしい。
送料もったいなさに、、、嫁に送迎
を頼むの?
自分の同居の娘夫婦にいえばいいのに。
お店に迷惑がかかる?、、嫁に迷惑かかってるのわかってない?
そもそも、なぜ嫁のみ私にばかりいうのか?
実の息子や娘でもなくなぜ私?
イライラポイント満載過ぎでしょ!って。
でも、言い返せなかったって。
どうしてかというと、
高齢者だから、仕方ないって。
ほっとけないでしょ。
↑ここ、つらいよね。。
友人の怒りは続く。
明日か明後日って、平日。
仕事をわざわざ休まないといけないし、クルマをだして一緒に買いに行くと半日以上はつぶれるし。
重たいものを運ぶのは私よね。
600円の為に(-.-#)
店に頼めば、運んでくれて設置までしてくれて600円!安いものだよ!!
本当にいい加減にしてほしい!
友人怒る怒る(>。<)
わかるーーーー!!と私。
自分勝手ですよね。
半日でも時給に換算したら、、、
600円ではすまないよね(笑)
人の労働力は、タダじゃないのに!
結局は、仕事に都合をつけて休みを取り、義母をつれて買い物にいったらしいのです。
優しい…
お店の人に商品を車に積んでもらうさいに、「こんなに重いのにお一人で大丈夫ですか?」と心配されたらしい。
友人は、「もう、こんなのばっかりだよー。義理の両親も私の親もどっちもだよ!!!
やって当たり前になった事を、こなすのが馬鹿らしいから、もういい嫁や娘はやめたい」と。
(`ε´)そうだよね!
友人は、とても親思いだし優しいから、頼むほうも頼みやすいのだろうと思う。
それにしても、、、どっちの親もどっぷり依存してるってわけですよね?
つらすぎる(>。<)
子ども世代の労働力を当たり前におもっている?かも?という雰囲気になっている。
でも、出来ないことが増えてくるから、そうなってくるのだろうけど。
それによく聞く話
高齢者の頼み事は、だいたいほぼ、
待ったなしの今すぐして!とか、
大至急!今日中!という具合。
相手の予定というのは、、もう考えが及ばないのね?しょうがないけど。
でも、子供(息子や娘)は、スーパーマンじゃないから、、、(>。<)
いそがしく働く世代よ!!
息子や娘たちは!
(>。<)
そうでなくても、日々いっぱいいっぱいなのに。。。
私達世代は更年期でもあるし、なにかとしんどい。
でも、高齢親には手伝ってあげたい気持ちは、もちろんある。
どうもそのバランスがうまくいかなくてつらい。
わたしなんて、少々お金を払ってでもしんどい事を減らしたい、っていう感覚にまでなってしまっているくらいなのに( ・_・;)
なかなか相手の考えを変えるのは難しい事だから、なにかどこかでお互いに妥協点がみつかればいいのですけれど、、、
なんせ高齢になると、
言ったら聞かない、ってなることが多いですもんね。
妥協しっぱなし?
ふぅーー(>_<)ヽ
頼んでくるのは、ある程度しようがないとして、せめて頼む側も、申しわけないとか、感謝の気持ちなどがあればなぁ、、、と思ってしまいますね。
やはり、
いくら高齢者からのお願だからといっても、あまりにも理不尽なことや、頼まれる側に負担がかかりすぎる依頼は、受けないほうがいいです。
友人と、無理がたたったら若いほうが倒れるから、絶対に無理しないでおこうね!と言い、お互い強く決心しました。(-.-#)
ま、私たちの場合、親というよりご近所さんがそんな感じ~(`ε´)
なぜ他人である私をたよる?っていうことがたまに。
本当にいろいろありますねー。
こういうの、これからめっちゃあるあるな事だと思うから、上手に自分を守らないとですね。
今日もよんでいただいてありがとうございました。