いつもは、和菓子屋さんで購入したり、デパ地下で買っていたのですけどね。
スーパーでも、手軽にたくさんワゴンに積んであるし。
今日は、実家の分もということで、大量にいる(笑)
なので、作ることに!
自分で作れば、たくさんできるし。
手作り感満載のものができあがったら、すこし楽しい。
手づくりなんて大変そう??
あんこを茹でたり一からすると、時間がかかるけれど、
出来上がったこしあんをつかえば、
あっという間に、出来上がります😃
すべて手作りというわけでも、ないよね(笑)
団子粉を購入(スーパーで売っている)
それと、以前購入していた美味しいこしあんを使う事に。
さて、つくりますか😃
ボールに団子粉と分量通りの水をいれ、こねる。
沸騰させたお湯に、適当な大きさに丸めていれる。
浮きあがってきたら、2分程さらに茹でたら、冷たい水で冷やす。
こしあんを適当にくるませて、出来上がり~♪
簡単でしょ(笑)
出来上がりは、こんな感じですよ。
ちょっと雑、いや、、すごく雑ですがご覧下さ~い💦
インスタ映えはしなかった、、、

関西の月見団子は、長ぼそい餅に、あんこを半分程度くるんでる感じ。
お月様に雲がかかった感じでしょうか。
地域によって、色々な形があるみたいですね。
あんこなしだったり、丸い形だったり、
おもしろいですよね!
味見の結果、団子粉だからか、すこし固め?
まあ、次回はもっと研究しよう(笑)
団子粉一袋で、どれだけできたかというと、
18個くらいでしょうか🎶
雨も止んできましたが、お月さまはどうだろうな~。
今日は少し風もあり涼しく過ごしやすい日でした。
秋ですね~。
今日も読んでいただいてありがとうございました。 ぱいんな